2025年02月22日
野あそび学習会「播隆上人と笠ヶ岳」報告
2月21日、高山市総合福祉センターにおいて、22名(一般7名・会員15名)が参加して学習会(公開市民講座)を開催しました。
今回は、「播隆上人と笠ヶ岳」と題して、高山市史編纂専門員として飛騨の歴史研究で活躍される田中彰さんからお話いただきました。
内容は、①播隆の生い立ちから修行場所、笠ヶ岳・槍ヶ岳への登山と拝山道の再興、②菩提寺である「一心寺」(揖斐川町)、「正道院」(岐阜市)など開祖としての歩み、③色んな場所から見た笠ヶ岳や寺院などのスライド、参加者も交えた登山道のお話などでした。
笠ヶ岳(迦多賀嶽:かたがたけとも呼ばれた)、播隆が修行した「杓子の岩屋」(上宝)や菩提寺など、田中さんが自分の足で確かめた場所を詳しく説明していただき自分も行ってみたくなりました。播隆上人から田中さんにつながる山への愛着を感じる講演会でした。

今回は、「播隆上人と笠ヶ岳」と題して、高山市史編纂専門員として飛騨の歴史研究で活躍される田中彰さんからお話いただきました。
内容は、①播隆の生い立ちから修行場所、笠ヶ岳・槍ヶ岳への登山と拝山道の再興、②菩提寺である「一心寺」(揖斐川町)、「正道院」(岐阜市)など開祖としての歩み、③色んな場所から見た笠ヶ岳や寺院などのスライド、参加者も交えた登山道のお話などでした。
笠ヶ岳(迦多賀嶽:かたがたけとも呼ばれた)、播隆が修行した「杓子の岩屋」(上宝)や菩提寺など、田中さんが自分の足で確かめた場所を詳しく説明していただき自分も行ってみたくなりました。播隆上人から田中さんにつながる山への愛着を感じる講演会でした。

Posted by 野あそび倶楽部 at 08:51│Comments(0)
│学習会の記録